水作株式会社

水作株式会社

日本語サイト
english site

山崎浩二のSmall Beauty World

第22回「バディス・シアメンシス」

ラノン産のバディス・シアメンシス。雄同士が闘争する際には特徴的な色彩を見せてくれる。平常時とは全く異なり、これがバディスがカメレオン・フィッシュと呼ばれる由縁である。

自分がフィールドのホームグラウンドにしているタイにはバディス属の魚が3種類生息している。タイ西部のカンチャナブリに生息するバディス・クワエ(Badis khwae)、タイ東北部ノンカイ付近に生息するバディス・ルバー(Badis ruber)、タイ南部マレー半島に生息するバディス・シアメンシス(Badis siamensis)である。

タイ南部ラノンのバディス・シアメンシスの生息場所。流れはなく完全な止水域であったが、乾期のため水位が減っていたのかもしれない。本来はやや流れのある細流を好んで生息している。
同じくタイ南部ラノンのバディス・シアメンシスの生息場所。ここにはベタ・スプレンデンスとインベリスのハイブリッドらしき魚が生息していた。この場所は本来の生息場所ではないようで、極少数しか採集できなかった。

カンチャナブリ方面には採集に行く機会も多いので、バディス・クワエは珍種ながらもすでに自分の手で採集して撮影済みである。タイ東北部のノンカイ近くのブンカンという場所では過去に何回もバディス・ルバーも採集している。メコン川を挟んで対岸のラオスのビエンチャン郊外でもバディス・ルバーを採集し、撮影している。バディス・シアメンシスだけは20年程昔にタイ南部ラノン近くのクリプトが茂る細流で採集して以来自分の手では採集していなかった。その間にも商業的な輸入はあったようだが、ここ10年近くほとんど輸入されない幻のバディスとなっている。

20年前に採集した個体は持ち帰って撮影はしているのだが、幼魚で種の特徴がまだはっきりしない個体であった。そのため、ずっと成魚で種の特徴がよく判るように色彩を現した写真が撮りたいと考えていたのである。

タイ南部はブラックウォーターなどの環境もあり、魚類層的にはマレー系の魚も多く、非常に興味深い地域である。特にマレーシアの国境近くのスンガイゴロクは魚種も豊富で、20年程昔はよく撮影に行ったものである。ところが2004年以降、イスラム分離独立主義系過激派の活動が活発になり、テロや誘拐事件などが多発し、治安的に非常に不安定になっている。そのため、日本政府も渡航延期勧告を出しているほどである。このような状況になってしまっているので、タイ南部に撮影に出かける機会はすっかり減ってしまった。タイ南部でもプーケットやクラビ辺りまでは危険はないのだが、その先まで行けないとなるとどうしても足が遠のいてしまっていたのだ。

今年のゴールデンウィークに日本から友人がタイに遊びに来た。自分の友人なので、当然魚好きである。過去に何回もタイには来ており、タイ西部、タイ東部には案内してきた。希望を聞くと今回は行った事のないタイ南部に行きたいそうである。人を案内するにも責任はあるので、危険な場所には連れていけない。クラビ付近までは安全だし、日程的にそこまでしか無理である。と言う事でバディス・シアメンシスも狙えるし久々にクラビ方面まで採集、撮影に行く事になったのである。

バンコクを車で出発し、途中良さそうなポイントで撮影したりしながらタイ南部へとマレー半島を南下して行く。チュンポンを抜けた辺りからマレー半島を横断して西へ向かう。なんだかんだ7時間程のドライブでアンダマン海に面したラノンの町に到着。翌日は朝早くからホテルを出発し、クラビ方面へと向かいながら採集や撮影に良いポイントを探す。ここラノンでの最重要課題はもちろんバディス・シアメンシスの採集である。ぜひ生きた個体を持ち帰り成魚の撮影をしたいのである。

以前採集したようなクリプトが繁茂する小さな流れを探したが見つからない。今なら場所をGPSに登録しておけば簡単なのだが、20年前はそんな便利なものはなかった。フィールドも長年来ていないと風景も変わり、場所が分からなくなってしまう。バディスの他にはベタ・インベリスの地域別の個体採集も目的だったので、生息していそうな湿地を探す。このような場合、闇雲に探すよりも地元の人に写真などを見せて聞き込みをするのが有効である。とある民家に立ち寄りベタを探していると尋ねたら、うちの裏にいるよと案内してくれた。マンゴスチンの果樹園の中を通り過ぎると、いかにもベタが生息していそうな湿地が広がっていた。とりあえず雰囲気の良さそうな溜まりから網を入れると、すぐに魚が入って来た。ベタと思ったらどうも体が短い。よく見るとバディスであった。流れのある場所でなく、こんな溜まりにも生息しているのだ。
過去にバディスを採集したカンチャナブリもブンカンもビエンチャンも、みんな流れは早くないものの生息場所は緩く流れる細流であった。バディスの生息場所は流れのある細流という先入観は完全に覆された。

平常時の色彩のバディス・シアメンシス。このような色彩だと種類を見分ける事が難しい。しかし、テリトリーを主張する際には体色が濃くなり特徴的な色彩を見せてくれる。
雄同士でフィンスプレッディングしているバディス・シアメンシス。ヒレを大きく広げ相手に水流をぶつけるようにして威嚇しあう。ベタの仲間のように激しく噛み合うような事はない。闘争も長くは続かず、比較的短時間で終わってしまう。

予想していなかった目的の獲物が早くも見つかりラッキーである。案内してくれた民家の方も一緒になって採集を手伝ってくれた。タイの人々は親切で、こういう場面では必ず手伝ってくれる。しかし、ラッキーと思ったのもつかの間、物凄いスコールが襲って来た。しばらくバナナの葉の下で雨宿りしていたのだが、止みそうにないので民家の軒先に逃げ帰った。今回、一緒に採集に行った友人が物凄い雨男なのである。彼と採集に行くと必ずと言っていい程雨に祟られる。干ばつ地域に行けば神様として崇められると冗談を言う程のパワーである。自分らが雨宿りしている間も相棒のトンは採集を続けていた。採集で濡れるのも雨に濡れるのも一緒という理論だろうが、風邪をひかないか心配である。さすがに採集が難しくなったのか、ほどなくして魚入りのビニール袋をぶら下げてトンが戻って来た。40匹は採れただろうか?撮影には十分な数である。雨が止むまでその民家の子供達に日本語を教えたりしながら過ごし、お別れに水作さんの今年のカレンダーを渡したら非常に喜んでくれた。自分の仕事は他人には理解されにくいので、こうした具体的な物があると非常に役に立つし、プレゼントすると喜んでもらえる。

カンチャナブリのサンクラブリで採集したバディス・クワエ。背びれに入る黒いスポット、尾柄部に入るスポットが他の2種類とは異なっている。
ラオスのビエンチャン郊外で採集したバディス・ルバー。体側の黒斑が青みを帯びる点、背びれの黒斑の入り方により良く似たシアメンシスと判別できる。
タイ南部ラノン採集したバディス・シアメンシス。ルバーとは背びれの黒斑がライン状に繋がる点、体側に入る黒斑、頬のブルーの色彩などにより判別できる。

採集したバディス・シアメンシスはすぐに綺麗な水に入れ替え、VIP待遇でバンコクまで持ち帰った。ビニール袋に酸素詰めすると、バディスの意外な生態に気付かされた。とにかくジャンプするのである。夜になるとビニール袋にぶつかるパンパンという音がうるさいほどである。流れのある場所に生息する魚なので、遡上しようという行動なのであろう。水槽で飼育する場合にもこの生態から注意が必要である。ワイルド・ベタ同様に飛び出しには注意したい。
このバディスは非常に丈夫で、ほとんど死ぬ事なくバンコクまで持ち帰った。日本に持ち帰った魚も無事成魚まで育ってくれた。念願であった成魚の闘争シーンも無事に撮影できた。タイに生息する他の2種の写真も紹介するので、違いを見比べていただきたい。幼魚や色彩を現していない魚では同じに見えてしまうが、こうして見比べると種類の違いが良く判っていただけるだろう。

水作株式会社
〒110-0016 東京都台東区台東1-9-6 水作秋葉原ビル
TEL : 03-5812-2552 (お客様相談室)